スマートフォンを選ぶとき、デザインやカメラと並んで欠かせない判断基準になるのが「バッテリーの持ち」です。どんなに高性能でも、外出先で電池が切れてしまえば魅力は半減してしまいます。
2025年の最新モデル・iPhone 16シリーズは、前世代から容量がアップし、充電効率も改善。より長く、より快適に使えるよう進化しています。
この記事では、iPhone 16/16 Plus/16 Pro/16 Pro Maxの4モデルを公式スペックで徹底比較。さらに、使い方別のおすすめモデルや、長時間駆動を支える充電アクセサリーもあわせて紹介します。
1. 比較表:バッテリー容量と持続時間一目でチェック
バッテリー性能を見るとき、まず気になるのはやはり「容量(mAh)」と「連続使用時間」です。一般的に容量が大きいほど長持ちしますが、実際の駆動時間はチップの省電力性やディスプレイの消費電力といった要素にも左右されます。iPhone 16シリーズでは、このあたりの効率化が全モデルで進んでおり、同じ容量でも前世代より長く使えるようになりました。
モデル | バッテリー容量(mAh) | 映像再生(時間) | ストリーミング動画(時間) | 音楽再生(時間) |
iPhone 16 | 3,561 | 22 | 18 | 80 |
iPhone 16 Plus | 4,674 | 27 | 24 | 100 |
iPhone 16 Pro | 3,582 | 27 | 22 | 85 |
iPhone 16 Pro Max | 4,685 | 33 | 29 | 105 |
表を見てみると、容量と持続時間が必ずしも比例していないのが面白いところです。たとえばiPhone 16 Proは、容量では16 Plusに及びませんが、動画再生時間は同じ27時間を記録しています。これはA18 Proチップの電力効率の向上や、ディスプレイ駆動の最適化といったハード・ソフト両面の改良が効いている証拠です。
そして最上位のiPhone 16 Pro Maxは、4,685mAhというシリーズ最大の容量に加え、33時間という圧巻の動画再生時間を誇ります。外出や旅行など、充電できない時間が長くても余裕を持って過ごせる、まさに「スタミナの王者」と呼べるモデルです。
各モデルの特徴と選び方
iPhone 16|軽量コンパクトで日常使いにぴったり

シリーズの中で最も軽く、片手でもラクに操作できる標準モデルです。ポケットや小さめのバッグにもすっと収まり、持ち歩きやすさは抜群。SNSチェックやWeb閲覧、ちょっとした写真撮影など、ライトな使い方が中心ならバッテリーも一日しっかり持ちます。
価格は上位機種より抑えめで、初めてiPhoneを買う人や、仕事用・旅行用の2台目スマホとしても人気。カメラやディスプレイはPro系に一歩譲るものの、その分気軽に持ち歩けるのが魅力です。
iPhone 16 Plus|エンタメも外出も余裕のスタミナ派

6.7インチの大画面とシリーズ屈指のバッテリー持ちを備えた、エンタメ好きにうってつけのモデル。動画や音楽、電子書籍をたっぷり楽しんでも、まだ余裕がある4,674mAhの大容量バッテリーが頼もしい存在です。旅行や出張でも充電の心配が減り、ホテルや移動中にコンセント探しをする回数も少なくなります。
重量は少し増えますが、そのぶん画面の迫力や見やすさは格別。外出先でも長時間コンテンツを楽しみたい人におすすめです。
iPhone 16 Pro|軽さと性能を両立した万能選手

最新のA18 Proチップを搭載し、ゲームや動画編集、RAW写真撮影といった高負荷作業もスムーズにこなせる万能型。バッテリー容量は3,582mAhですが、省電力設計が効いており、動画再生は16 Plusと同じ27時間を確保しています。
Pro専用の望遠カメラや120Hz駆動のProMotionディスプレイなど、上位仕様を押さえつつ軽さも保っているため、仕事から趣味まで幅広く使える1台を探している人にぴったりです。
iPhone 16 Pro Max|妥協なしの長時間駆動フラッグシップ

4,685mAhの大容量と33時間の動画再生時間を誇る、シリーズ最強のスタミナモデル。映像鑑賞やゲームはもちろん、ビジネスでの資料表示やプレゼンにも頼れる大画面が魅力です。
確かに重量は最も重い部類ですが、バッテリー残量を気にせず1日中使える安心感は唯一無二。「充電切れ」から解放されたい人や、スマホをフル活用するハードユーザーには最適な選択肢です。
充電機能比較:USB-C/MagSafe/Qi2対応の違いもチェック
iPhone 16シリーズは全モデルがUSB-Cポートになり、充電の速さや使い勝手が大きく進化しました。Lightning時代と比べて、他のデバイスとケーブルを共有しやすくなったのも嬉しいポイントです。たとえばMacBookやiPad、USB-C対応のアクセサリーを同じケーブルで充電できるので、旅行や出張では荷物を減らせます。
有線充電(USB-C PD)
Pro系(16 Pro/16 Pro Max)は最大45W、無印系(16/16 Plus)は最大30Wの急速充電に対応しています。特にPro系は0%からでも30分で50%以上充電できるので、朝の身支度や外出前のちょっとした時間でもしっかり使えるだけの残量が確保できます。出先でバッテリーが減っても、昼休みにサッと充電すれば夜まで十分持たせられます。
MagSafe充電(第2世代)
最大25Wまで対応し、以前より効率がアップしました。マグネットでピタッと位置が決まるので、ケーブルの抜き差しが不要。寝室やデスクでの置きっぱなし充電にぴったりです。
iPhone 16シリーズでは発熱が抑えられており、長時間の充電でも安定した速度を保ちやすくなっています。
Qi2充電
最大15Wで、MagSafe同様の磁気アライメントを備えています。対応アクセサリーは増加中で、価格もMagSafe製品より手頃なものが多め。手軽にワイヤレス充電環境を作りたい人におすすめです。
Pro系は特に充電スピードが速く、30分あれば一気に半分以上回復できます。自宅やオフィスではワイヤレス充電器に置きっぱなし、外ではUSB-Cで急速充電…といった使い分けがしやすくなり、日常の充電習慣そのものがかなり快適になりました。
外出先で役立つおすすめアクセサリー
Anker 折りたたみ式プラグ付きモバイルバッテリー

折りたたみ式プラグを搭載した2-in-1タイプで、コンセントに直接挿して充電器としても、持ち歩いてモバイルバッテリーとしても使える便利なモデル。最大30W出力の急速充電に対応し、USB-Cケーブルを使えばiPhone 16シリーズを短時間で効率よく充電できます。カフェや出張先など、限られた時間で充電したいときに大活躍します。
Anker ケーブル一体型モバイルバッテリー

ケーブル一体型なので、バッグから出してすぐに充電できる手軽さが魅力。さらにMagSafeにも対応しており、ワイヤレスでも有線でも使える柔軟性があります。軽量で持ち運びやすく、外出先での緊急充電や移動中のスマホ利用を支える頼れる一台です。
Anker ケーブル一体&ワイヤレスモバイルバッテリー

iPhoneをケーブルでもワイヤレスでも充電できる多機能モデル。MagSafe対応で位置合わせが簡単、さらに充電残量を表示するディスプレイ付きで安心感があります。旅行や出張など、複数のApple製品をまとめて充電したいときに重宝します。
バッテリー寿命を延ばすコツ
iPhone 16シリーズは性能が高いぶん、日々の充電や使い方でバッテリー寿命の長さが大きく変わります。ちょっとした工夫でも、2〜3年後の持ち時間に大きな差が出ることもあります。
1. 充電は20%〜80%を目安に
満充電やゼロ近くまでの放電を繰り返すと、バッテリーは徐々に劣化します。普段は20〜80%の範囲で使い、必要なときだけ100%まで充電するのがおすすめです。iOSの「バッテリーの最適化充電」をオンにしておけば、寝ている間の過充電も防げます。
2. 高温・低温環境を避ける
炎天下の車内や真冬の屋外など、極端な温度はバッテリーに負担をかけます。夏のビーチや冬のスキー場などでは、できるだけ直射日光や冷たい外気にさらさないよう工夫しましょう。
3. バックグラウンド更新を見直す
使っていないアプリが裏で動き続けると、気づかないうちにバッテリーが減っていきます。設定アプリから「Appのバックグラウンド更新」を開き、必要ないものはオフにしておきましょう。
4. 低電力モードを活用する
外出先で充電ができないときや、残量が心配なときは低電力モードをオンに。画面の明るさやアニメーション、バックグラウンド通信を抑えて、残り時間をぐっと延ばせます。
5. 安定したWi-Fiを優先する
電波が弱い場所でのモバイル通信は、電力消費が大きくなります。可能な限り安定したWi-Fiに接続しておくと、通信時の消耗を抑えられます。
利用シーン別おすすめモデル
外出が多く、充電できるタイミングが限られる人|iPhone 16 Pro Max
Apple iPhone 16 Pro Max (256 GB) - ナチュラルチタニウム SIMフリー 5G対応
¥189,800iPhone 16 Pro Maxは、シリーズ最大のバッテリーと高速充電対応を備え、出張や旅行など長時間の外出でも安心して使えます。移動中に地図や翻訳アプリを使い続けたり、出先で高画質な写真や動画を撮影しても、バッテリー残量に余裕があるのが魅力。ホテルやカフェで短時間だけ充電しても一気に残量を回復できるので、モバイルバッテリーとの相性も抜群です。
軽くて扱いやすいモデルを探している人|iPhone 16
iPhone 16は、手にすっぽり収まるサイズ感と軽さで、片手操作もスムーズ。長時間持っていても疲れにくく、通勤・通学や買い物など日常的な外出にぴったりです。SNSやWeb、写真撮影といったライトユースなら十分なバッテリー持ちで、価格もシリーズの中では控えめ。初めてのiPhoneや、気軽に持ち歩けるサブ機として選ぶ人も多いモデルです。
性能と持ち運びやすさのバランスを重視する人|iPhone 16 Pro
iPhone 16 Proは、軽さとパワフルな性能を兼ね備えた、まさに万能型。A18 Proチップによる高い処理能力と省電力設計で、動画編集やゲームといった重めの作業もこなしながら、持ち運びも苦になりません。さらに、Pro専用のカメラ機能や120HzのProMotionディスプレイで、撮影から表示まで快適。仕事でも趣味でもしっかり使いたい人におすすめです。
動画・音楽を思う存分楽しみたい人|iPhone 16 Plus
iPhone 16 Plusは、連続再生時間はPro Maxに迫る長さで、価格はやや抑えめというコストパフォーマンスの高さが魅力。6.7インチの大画面で動画や電子書籍をゆったり楽しめ、長時間の音楽再生にも強いので、通勤や旅行中のエンタメ消費に最適です。大きな画面でありながらも、上位モデルほどの価格ではないため、「画面の大きさとスタミナを重視しつつ、価格も抑えたい」という人にぴったりです。
まとめと購入リンク
iPhone 16シリーズは、どのモデルも前世代よりバッテリー性能がしっかり進化しています。
単純に「持ち時間の長さ」だけで選ぶなら、Pro Max → Plus → Pro → iPhone 16 の順が基本ですが、実際の満足度は重量・価格・カメラ性能とのバランスにも左右されます。
通勤や外出の頻度、動画やゲームの利用時間、持ち歩きやすさなど、自分の使い方に合った1台を選ぶことが大切です。
最新価格や在庫は、Apple公式ストアや主要ECサイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング)で随時チェックできます。特にAmazonのタイムセール祭りや楽天スーパーSALEでは、ポイント還元や割引を含めると数千円単位でお得になることもあるので、購入時期をうまく狙いましょう。
- 【在庫があるうちに】iPhone 16シリーズ一覧(Amazon公式ページ)
- 最新iPhoneが全キャリアで最安
- Rakuten最強プラン
なら1,078円〜
- データ無制限3,278円
で使い放題