Apple Watchの最上位機種にあたるUltraの新型「Apple Watch Ultra 3」。その新モデルとなるApple Watch Ultra 3が、いよいよ2025年9月のイベントでiPhone 17やApple Watch Series 11とともに発表される見込みです。毎年進化を続けるApple Watchですが、Ultra 3はどんな体験をもたらしてくれるのでしょうか。
ここでは、噂されているデザイン変更から健康管理機能まで、SE 3の魅力を徹底的に掘り下げます。
Apple Watch Ultra 3はどう進化する?
Apple Watch Ultra 2 vs Apple Watch Ultra 3の比較表
Apple Watch Ultraシリーズは、Apple Watchの中でも最もハイエンドでタフなモデルとして、アスリートやアウトドアユーザーを中心に人気を集めています。2023年に登場したUltra 2は、3000ニトの高輝度ディスプレイやS9チップによる快適な処理性能が特徴でした。
MacRumorsによると、次期モデルとなるUltra 3は、より広いディスプレイや衛星通信対応、血圧測定機能などの追加が期待されています。以下の表で両モデルの違いを整理してみましょう。
項目 | Apple Watch Ultra 2 | Apple Watch Ultra 3(予想) |
---|---|---|
チップ | S9 SiP、Neural Engine(3rd Gen) | S11 SiP(軽量化+内部スペース余力あり) |
ディスプレイ | 49 mmチタンケース/410×502px OLED/3000 nit 最大輝度 | 約2.12 インチ(422×514px)/ベゼル減でより画面拡大/LTPO3 OLED、省電力&高輝度化 |
衛星通信 | — | GlobalstarによるSOS衛星メッセージング対応 |
ヘルス機能 | 血中酸素、ECG対応(一時的停止&復活) | 血圧検知機能追加予定、AI健康解析も搭載か |
通信性能 | LTE、Wi-Fi、Bluetooth 5.3、L1/L5 GPS対応 | 5G対応、バックグラウンド通信強化 |
バッテリー | 最大36時間駆動、ローパワーモード72時間 | 充電コイル拡大+省電力部品による持続向上可能性あり |
Ultra 2はすでにアウトドア向けスマートウォッチとして高い完成度を誇りますが、Ultra 3ではディスプレイの大型化と省電力化、衛星通信による緊急メッセージング、そして血圧測定やAI解析によるヘルスケア強化といった大きな進化が期待されています。
特に、衛星通信や血圧検知が実装されれば、Ultra 3は単なるスマートウォッチを超えて「本格的な健康・安全デバイス」としての地位を確立するでしょう。
▶︎ Apple Watch Ultra 2についてはこちらの記事をチェック

噂される5つの変化
デザインとディスプレイの進化
外観の大きな刷新は期待薄ですが、ベゼルがさらに細くなることで表示領域が広がると見られています。iOS 26ベータから解像度の変化が見つかっており、Ultra 2よりも情報が見やすくなる可能性が高いです。タフなデザインを維持しつつも、表示体験を改善するアップデートは日常的な使いやすさを確実に底上げしてくれるでしょう。
新チップと充電性能
Ultra 3には新しいS11チップが搭載される見込みです。処理性能そのものは大幅に伸びないと予想されますが、チップの小型化によって内部スペースが広がり、バッテリーやアンテナ設計に余裕が生まれる点が注目されています。さらに充電コイルの大型化によって、充電速度が改善されるとの噂もあり、日々の使い勝手が向上しそうです。
衛星通信と5G対応
Ultra 3で大きな目玉になりそうなのが衛星メッセージ機能です。iPhoneに先行して搭載された緊急SOSのように、携帯圏外でもテキストを送信できるようになる可能性があります。アウトドア派にとってはまさに「命を守る機能」と言えるでしょう。さらにセルラーモデルでは、従来のLTEから省電力型5G(RedCap)へ移行するとの見方もあり、通信の安定性と電池効率が同時に改善されると期待されています。
血圧トレンド検知の導入か
Appleが長年開発を進めてきた血圧モニタリングは、いよいよUltra 3で初めて搭載される可能性が高まっています。ただし医療用の血圧計のように数値を正確に表示するものではなく、あくまで「血圧が上がり傾向にある」ことを検知するトレンド型とされています。ユーザーにとっては生活習慣の変化に早めに気づける機能であり、健康管理に新しい視点をもたらすでしょう。
ディスプレイ技術(microLED)は見送り
かつて噂されていたmicroLED搭載モデルは、現時点ではキャンセルまたは延期が濃厚です。Ultra 3は引き続き改良版OLEDを採用すると見られており、画質の向上はあるものの、大幅な技術革新は次世代以降に持ち越されそうです。
発表と発売スケジュール
Appleは2025年9月9日にスペシャルイベント「Awe dropping」を開催予定。iPhone 17シリーズと並んで、Ultra 3の発表も有力視されています。例年通りであれば、9月12日から予約開始、9月19日に発売という流れになるでしょう。
価格の見通し
価格は128,800円〜据え置きが有力視されています。外観や基本構造は大きく変わらないものの、通信機能と健康機能の強化によって「中身の進化」を実感できるモデルになると予想されます。
watchOS 26との組み合わせ
Ultra 3は最新のwatchOS 26をプリインストールして登場します。AIを活用した「Workout Buddy」や、手首を振るだけで通知を閉じられる新しいジェスチャ操作、純正メモアプリなど、日常の使いやすさを高める機能が追加されます。ハードの変化が控えめでも、ソフトの進化によって使い勝手が一段と向上する点は見逃せません。
Apple Watch Ultra 3はどんな人におすすめ?
Apple Watch Ultra 3は最上位モデルとして、アクティブなライフスタイルやニーズにしっかり応えてくれる一本です。特におすすめできるのは次のような人です。
- 大画面・高輝度を重視する人
3,000ニトの明るいディスプレイとベゼルの細さによる広い表示領域は、地図や通知を一目で確認したい人にとって大きなメリットです。 - アウトドアや冒険を楽しみたい人
登山、トレイルラン、キャンプ、ダイビングなど、過酷な環境で使う機会が多い人には最適です。高精度GPSやバックトラック機能、100m耐水性能、耐衝撃性能が「安心して使える装備」として活躍します。 - 健康データを正確に把握したい人
心拍数や睡眠トラッキングに加え、血中酸素や血圧トレンド検知(搭載が期待される機能)など、日常の体調管理を徹底したい人にフィットします。数値の精度や信頼性を重視する人ほど満足度は高くなるでしょう。 - 通信の安心感を最優先にしたい人
新たに噂されている衛星通信や省電力5G(RedCap)対応により、iPhoneを持たずに山奥や圏外でもつながる可能性があります。いざというときの安心感を求めるならUltra 3一択です。
逆にApple Watch Series 11やSEがおすすめな人
一方で、全員にUltra 3が必要なわけではありません。次のような人には、Apple Watch Series 11やApple Watch SEの方が合っています。
- 日常的な便利さを重視する人
仕事やプライベートで通知・決済・運動記録をスマートにこなしたいだけなら、スタンダードモデルであるApple Watch 11が必要十分です。常時表示ディスプレイや心電図(ECG)、血中酸素などのヘルス機能を備えつつ、価格とデザインのバランスが優れています。 - Apple Watchを初めて試す人
まずは「通知や決済、基本的なアクティビティ記録ができればOK」という人には、コストパフォーマンス抜群のApple Watch SEが最適。価格を抑えつつ最新のwatchOS機能を体験できるのは大きな魅力です。 - 価格と機能のバランスを重視する人
Ultra 3は高額かつオーバースペックになりがちです。アウトドア用途が少なく、日常中心であればSeries 11やSEの方が満足度は高いでしょう。
▶︎ Apple Watch 11についてはこちらの記事をチェック
▶︎ Apple Watch SE(第3世代)についてはこちらの記事をチェック
まとめ
Apple Watch Ultra 3は、スポーツや運動などのアクティビティを重視する人や、血圧トレンド検知をはじめとした健康管理機能に関心がある人にとって、待つ価値のあるモデルです。特にアウトドア派やアスリートにとっては、衛星通信や省電力5Gの導入は大きなアップデートになるでしょう。
一方で、価格が下がったUltra 2を選ぶのもスマートな選択です。既に高精度な健康機能とタフさを備えているため、「まずは最高峰を体験したい」という人には十分魅力があります。どちらを選ぶかは、自分が求める安心感や最新機能へのこだわり次第。9月の発表を待ってから、改めてじっくり比較するのがおすすめです。
