iPadはスペックで候補を絞ったあと、「最後まで色で迷う」という人が少なくありません。
本体カラーは見た目の印象だけでなく、持ったときの愛着やテンションにも影響する大事な要素です。仕事用なのか、学習用なのか、自宅のインテリアになじませたいのかによっても、選ぶべき色はかなり変わってきます。
この記事では、最新ラインナップである iPad(第11世代)、iPad mini(第7世代)、iPad Air(M3)、iPad Pro(M5)のカラー展開を整理しながら、それぞれの色が与える印象や、用途・雰囲気別のおすすめをわかりやすくまとめていきます。
最新iPadの全モデルを徹底比較
▶︎ iPadシリーズのチップ徹底ガイド|AシリーズとMシリーズの違いは?
▶︎ iPadシリーズのサイズ比較|大きさ・重さ・厚さを徹底ガイド
▶︎ iPadシリーズのバッテリー性能比較|用途別ガイド
▶︎ iPadのカメラ性能を徹底比較|オンライン会議・書類スキャン・AR
最新iPadラインナップのカラー一覧
モデル別カラー対応一覧
| 項目 | iPad (第11世代) | iPad mini (第7世代) | iPad Air (M3) | iPad Pro (M5) |
|---|---|---|---|---|
| 外観 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| カラー展開 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| カラー名 | シルバー / ブルー / ピンク / イエロー | スペースグレイ / ブルー / パープル / スターライト | スペースグレイ / ブルー / パープル / スターライト | スペースブラック / シルバー |
| 性能 | ブラウジング・動画・学習に十分 | 軽快な日常動作・読書・ノートに最適 | PCライクな作業もこなせる中核性能 | クリエイター・プロ用途を想定した最高性能 |
| 主な用途 | 家庭用・学生のスタンダードモデル | 持ち歩き・電子書籍・手帳代わり | 勉強・仕事・動画編集の入門 | イラスト・動画編集・3D・音楽制作など本格的クリエイティブ |
| 詳細 | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る | Amazonで見る |
ざっくり分けると、
- ポップ系の色(ブルー / ピンク / イエロー)
- 落ち着いた色味(ブルー / パープル)
- ニュートラル寄り(スターライト / シルバー / スペースグレイ / スペースブラック)
という3つの軸で考えると整理しやすくなります。
色で選ぶ前に押さえたい3つの視点
1. ケースをどれくらい付けるか
「本体カラーをどこまで見せるか」を決めておくと、色選びの基準がはっきりします。
- 「しっかりしたケース+キーボード」でほぼ常時カバーする場合
→ ケースを装着した状態で見えるのは、「ベゼル周りのフチ」、「カメラ周辺」だけです。 - クリアケース or スリーブのみ
→ 本体色そのものが見えるので、常に見えることを前提に吟味して選びましょう。
2. 買い替えサイクル(何年使うつもりか)
何年付き合う端末かを先にイメージしておくと、「今の気分」と「飽きにくさ」のバランスが取りやすくなります。
- 3〜5年は同じiPadを使うつもり
→ 一瞬の好みより、「飽きにくいか」「場面を選ばないか」を優先する方が後悔しにくい - 2〜3年で買い替える前提
→ 少し攻めた色を選んで、今の自分の好みを優先してしまってもOK。
3. どこで使うか(仕事場 / 学校 / 家など)
自分の好みを基準として選ぶのが大前提ですが、もし迷ったら、使う場所やシチュエーションに合わせて色を絞り込むのも有効です。
- 仕事の場面で使うことが多い
→ 無難なスターライト / シルバー / スペースグレイ / スペースブラック が安心。 - 大学・自宅・趣味メインなら
→ ブルー / ピンク / パープル / イエロー など、少し遊びのある色も選びやすいです。 - プレゼントの場合
→ 相手の好みがはっきり分からないときは、シンプルなシルバーやスペースグレイを選ぶのがおすすめです。
モデル別|どの色がどんな雰囲気になるか
iPad 第11世代|ポップ寄りのカラー展開で生活の中心に
Apple 11 インチ iPad (A16): 11 インチモデル、Liquid Retina ディスプレイ、128GB、Wi-Fi 6、12MP フロント/12MP バックカメラ、Touch ID、一日中使えるバ ッテリー - シルバー
第11世代のiPadは、もっともベーシックなモデルですが、カラー展開が最も鮮やかで、色選びが楽しいモデルでもあります。
ラインナップは「シルバー / ブルー / ピンク / イエロー」。それぞれの印象は、ざっくりこんなイメージです。
- シルバー:もっともニュートラル。家族で共有・リビング用・学習用など、どのシーンにもなじみます。
- ブルー:ほどよく落ち着きつつ、少しだけ遊び心のある色。学生・自宅用にバランスが良いトーン。
- ピンク:実物は非常に華やかで、明るい印象。かなり存在感のあるカラーで、「持っていて気分が上がる」タイプの色。
- イエロー:4色の中では一番ポップで個性的。クリアケース越しでもしっかり存在感が出ます。
iPadは「家で動画・勉強・ネットを快適にこなす」立ち位置なので、
- 長く無難に使う → シルバー / ブルー
- 自分の好みを反映したい → ピンク / イエロー
と考えると選びやすくなります。
iPad mini 第7世代|「持ち歩くガジェット」としての色選び
最新のiPad mini(第7世代)のカラーは、「スペースグレイ / ブルー / パープル / スターライト」。常に持ち歩く小型端末なので、バッグやファッションとの相性もポイントになってきます。
- スペースグレイ:もっともガジェット感のある色。ビジネスバッグ・黒系のガジェットと相性抜群。
- スターライト:ほんのり温かみのある淡い色合い。シルバーよりも柔らかいニュアンスで、使いやすいトーン。
- ブルー:ミニのコンパクトさとよく合う、爽やかで軽やかなカラー。カジュアルな雰囲気とも自然に馴染みます。
- パープル:絶妙な色合いが最高。よく見るとおしゃれな、上品で遊び心のある色味。
▶︎ iPad mini(第7世代)の新機能や特徴まとめはこちら
iPad Air(M3)|仕事・学習・趣味とマルチに活躍
Apple 11 インチ iPad Air (M3): Apple Intelligence のために設計、Liquid Retina ディスプレイ、256GB、12MP フロント/バックカメラ、Wi-Fi 6E、 Touch ID、一日中使えるバッテリー - スペースグレイ
Air M3のカラーは「スペースグレイ / ブルー / パープル / スターライト」。
ラインナップだけ見るとiPad miniとまったく同じですが、サイズ感と用途の違いで色の印象がけっこう変わります。
- スペースグレイ:キーボードと合わせると、薄いノートPCのような見た目。仕事でもそのまま出しやすいシンプルさ。
- スターライト:柔らかく上品な色。学習・在宅ワークのどちらにも合います。
- ブルー:11 / 13インチの広い面積に、爽やかな青が乗るので、落ち着いた雰囲気ながらも存在感アリ。
- パープル:淡く上品な印象。静かな個性が感じられる雰囲気。
iPad Airは「日常から仕事まで、1台で全部やる」人が選びやすいモデルなので、迷って決められないときは、
- 仕事メイン+たまに趣味
→ スペースグレイ / スターライト - 遊び心がほしい / 個性を出したい
→ ブルー / パープル
という分け方をしておくと、ケース選びも含めて方向性が決まりやすくなります。
iPad Pro(M5)|色数は少ないが、ガジェット感はもっとも強い
Apple 11インチiPad Pro(M5):Ultra Retina XDR ディスプレイ、256GB、横向きの12MP フロント/バックカメラ、LiDAR スキャナ、Apple N1によるWi-Fi 7、Face ID、一日中使えるバッテリー - スペースブラック
最上位モデルのiPad Pro M5は、シルバー、スペースブラックの2色のみ。
カラーバリエーションで遊ぶモデルではなく、「仕事の道具」「制作マシン」としての割り切ったラインナップです。
- シルバー:明るくクリーンでモダンな印象。スタジオ・オフィス・カフェのどこに置いても馴染み、現代的でスタイリッシュな雰囲気。
- スペースブラック:シンプルな黒い板のように見えて、上品で落ち着いた印象。ペンで描く・動画編集をするなど「没入して作業する」スタイルとよく合います。
iPad Proは基本的にケースやキーボードと組み合わせて使う人が多いので、本体色そのものが見える面積は小さくなりがちです。
それでも、
- 「明るくクリーン」な作業環境が好みなら → シルバー
- 「締まった黒」で集中したいなら → スペースブラック
という違いは、長く使うほどじわじわ効いてきます。
MacBookユーザーなら、手持ちのMacBookの色と合わせるのもおすすめです。
ケース・アクセサリとの色合わせアイデア
最後に、本体色とケース・アクセサリをどう組み合わせると雰囲気が出しやすいかも簡単に触れておきます。
1. クリアケースで本体色を活かす
- ポップ色(ピンク / イエロー / ブルー)
→ 完全クリア or 少しスモークの入ったクリアケースで、本体色そのものを楽しむ - スターライト / シルバー
→ 半透明カラーケース(淡いグレー・ベージュ系)を合わせると、レイヤー効果でスタイリッシュな印象に
2. ケース+本体色の組み合わせを楽しむ
- 「本体:スペースグレイ / スペースブラック」+「ケース:ブラック系」
→ 統一感があり、落ち着いた高級感 - 「本体:スターライト / シルバー」+「ケース:ポップなレッド / ブルー / パープルなど」
→ 明るい本体と鮮やかなケースのコントラストが楽しめる
3. iPad miniだけ「ガジェット寄り」に振る
iPad miniは、同じ色でも「本体サイズが小さい」ことで印象が変わります。
- 「スペースグレイ」+「黒ケース」
→ 完全にガジェットらしさが出る - 「パープル」+「薄いグレージュケース」
→ 手帳や紙ノートのような柔らかい印象 - 「ブルー」+「透明 or 白ケース」
→ カジュアルで軽快なイメージ
まとめ|色は「毎日の気分」を決める大きな要素
チップやストレージと違って、色は性能に影響しない完全に好みの領域ですが、毎日目に入るものだからこそ、満足度への影響は想像以上に大きくなります。
- 仕事で使う時間が長いなら
→ スターライト / シルバー / スペースグレイ / スペースブラック - 自宅・学習・趣味メインなら
→ ブルー / ピンク / パープル / イエローも積極的に候補に - iPad miniは「持ち歩くガジェット」として、バッグやガジェットポーチ、身の回りの持ち物との相性も意識すると楽しい
- iPad Proは色数が少ない分、「明るくモダンな雰囲気」か「黒で集中」かで選んでOK
最終的には、自分が毎日見ていて愛着を持てるかが一番大事です。
スペックだけでなく色の印象も含めて、納得のいく1台を選びましょう。
最新iPadの全モデルを徹底比較
▶︎ iPadシリーズのチップ徹底ガイド|AシリーズとMシリーズの違いは?
▶︎ iPadシリーズのサイズ比較|大きさ・重さ・厚さを徹底ガイド
▶︎ iPadシリーズのバッテリー性能比較|用途別ガイド
▶︎ iPadのカメラ性能を徹底比較|オンライン会議・書類スキャン・AR
iPadの最新モデルに関する新機能・特徴まとめ
▶︎ 最新iPad(第11世代)の新機能や特徴を徹底ガイド
▶︎ 最新iPad mini(第7世代)の新機能や特徴を徹底ガイド
▶︎ 最新iPad Air(M3)の新機能や特徴を徹底ガイド
▶︎ 最新iPad Pro(M5)の新機能や特徴を徹底ガイド
iPadの周辺機器・アクセサリー
▶︎ Apple Pencilの全種類とiPad対応機種まとめ
▶︎ iPad対応のタッチペンおすすめ7選まとめ
▶︎ iPad用のMagic Keyboard 全種類を徹底解説






































