【2025年最新】iPad Pro M5の最新情報まとめ|M4からの進化を徹底解説

本サイトは記事の一部に広告リンクを含みます

iPad ProはAppleのタブレットラインの中でも最高峰に位置づけられるモデルです。2024年に登場したM4搭載モデルは「史上最薄のiPad」として話題を呼びましたが、すでに次世代iPad Pro M5に関するリーク情報や噂が出てきています。この記事では、発売時期や注目機能、M4との違いをわかりやすく整理しました。

2025年のiPad Pro(M5)は何が変わった?

  • チップの進化:M5チップは2nmプロセス採用で、処理性能と電力効率が向上。各コアにNeural Acceleratorsを搭載し、AI処理がより高速に。
  • メモリの強化:M5はメモリ帯域幅が120GB/sから153GB/sに拡大。256GB/512GBモデルのRAMも8GBから12GBへ増量。
  • 通信性能の改善:Wi-Fi 6EからWi-Fi 7に進化。Bluetoothも5.3から6に更新され、接続がより安定。
  • 充電性能:M5は35分で50%充電できる高速充電に対応。M4は通常充電のみ。
  • カメラ性能:カメラ構成は共通だが、M5はAIによる画像処理の最適化で色再現性とノイズ低減が改善。
  • ディスプレイ:Ultra Retina XDR(タンデムOLED)は共通。輝度やコントラストは変化なし。
  • デザイン:厚さ5.1mm、重量579gで共通。外観に変化なし。
  • 価格:M4とM5の価格は据え置き(11インチ 168,800円〜 / 13インチ 218,800円〜)。性能向上分を考えるとM5のコストパフォーマンスが高い。

M5の主な特徴4つ

ポイント①|M5チップで処理速度と効率がさらに向上

M5チップは最新の2nmプロセスで製造され、M4よりも処理性能と省電力性が改善されています。Apple IntelligenceはM4でも利用可能ですが、M5ではAI関連のタスク処理がより安定し、応答速度も速くなっています。
動画編集や画像生成のような負荷の高い作業でも動作が滑らかで、長時間の使用でも発熱やバッテリー消費が抑えられるのが特徴です。

ポイント②|AI時代の利用を前提とした最適化設計

M5はAI処理を中心に設計が見直され、Neural Acceleratorsの追加によりApple Intelligenceの処理効率が大幅に向上しています。文章の要約、Siriの応答、画像補正など、AIを活用した操作全体のレスポンスが向上。
日常的にAI機能を使うユーザーにとって、M4よりも一段とスムーズな使用体験が実現します。

ポイント③|マルチタスク性能の底上げ

M5ではメモリ帯域が120GB/sから153GB/sへ拡大し、下位モデルでも12GBのRAMを搭載。アプリを複数同時に開いても動作が重くなりにくく、クリエイティブ用途にも対応できる安定した性能を発揮します。

ポイント④|高速充電対応で日常の使い勝手が大幅改善

M5で最も日常的に実感しやすい変化の一つが、35分で50%まで充電可能な高速充電対応です。従来のiPad Pro(M4以前)は充電に時間がかかる傾向がありましたが、M5ではこの課題が大きく改善されました。
外出前の短時間充電でも十分なバッテリーを確保でき、日常の利便性が大きく向上しています。特にモバイルワークやクリエイティブ業務でiPadを頻繁に使う人にとって、この違いは体感的にも大きいでしょう。

Ringo Magazine’s Take|M5は「着実な進化型」

デザイン面を見ると、iPad Pro (M5) は、史上最薄という大進化を遂げた前モデル iPad Pro (M4) の外観をほぼそのまま引き継いでいます。アルミボディの質感やサイズ感、カラー展開もM4モデルと共通で、見た目だけでは区別がつかないほどです。

これは、Appleが現行デザインを「完成形」とみなし、今回は内部性能の強化に注力した結果といえるでしょう。M5モデルではチップやメモリ効率、充電性能など、日常の使い勝手を左右する部分がしっかり改良されています。

ただ、外観の変化が少ないぶん、新鮮味を求めるユーザーには物足りなく映るかもしれません。デザイン重視ならM4モデルで十分満足できる一方、安定した処理性能やバッテリー改善を重視するならM5モデルに価値がある──そんな成熟型アップデートといえるのではないでしょうか。

iPad Pro (M4) vs iPad Pro (M5) の比較表

2025年10月に登場したiPad Pro (M5) は、2024年発売のM4モデルをベースにした進化版です。
デザインはほぼ同一ですが、内部性能や充電スピード、通信規格のアップデートによって、使い勝手の面で確かな進歩を感じられるモデルとなっています。

特に注目なのは高速充電対応。M4まではフル充電までに時間がかかる印象がありましたが、M5では35分で最大50%まで充電可能。この違いは日常的に最も体感しやすい進化ポイントです。一方で、見た目の変化を求めるユーザーにはやや物足りない印象を与えるかもしれません。

項目iPad Pro (M4)iPad Pro (M5)
外観
発売年2024年5月2025年10月
価格(税込)11インチ 168,800円〜 / 13インチ 218,800円〜11インチ 168,800円〜 / 13インチ 218,800円〜
カラースペースブラック / シルバースペースブラック / シルバー
サイズ11インチ / 13インチ11インチ / 13インチ
厚さ・重量5.1mm / 約579g(Wi-Fi)5.1mm / 約579g(Wi-Fi)
ディスプレイUltra Retina XDR(タンデムOLED)1,000ニト(SDR) / 1,600ニト(HDR)同(仕様変更なし)
Nano-textureガラス1TB/2TBモデルで選択可
チップApple M4(最大10コアCPU / 10コアGPU)Apple M5(最大10コアCPU / 10コアGPU)
Neural Engine16コア16コア(Neural Accelerators追加)
メモリ構成8GB / 16GB12GB / 16GB
メモリ帯域幅120GB/s153GB/s
Apple Intelligence対応
GPU機能ハードウェアレイトレーシング対応
AV1デコード
カメラ(リア)12MP広角カメラ(ƒ/1.8)4K ProRes対応同(変更なし)
フロントカメラ12MP(横向き配置)センターフレーム対応
スピーカー / マイク4スピーカー / 4マイク
認証方式Face IDFace ID
通信規格Wi-Fi 6E / Bluetooth 5.3 / 5G対応Wi-Fi 7 / Bluetooth 6 / 5G対応
SIMeSIM対応(物理SIM非対応)eSIM対応(物理SIM非対応)
Apple Pencil対応Apple Pencil Pro / USB-Cモデル
キーボード対応Magic Keyboard(新型)
バッテリー駆動時間最大10時間(Wi-Fi)最大9時間(Cellular)同(公称値)
充電性能USB-C経由充電高速充電対応:35分で最大50%(40W/60Wアダプタ使用時)
特徴史上最薄の筐体・OLED採用でデザイン刷新内部性能の最適化・通信強化
詳細Amazonで見るAmazonで見る

M4がデザインの完成形を示したモデルだとすれば、M5はその完成形をより快適に使えるように磨いたモデルです。

処理速度や通信安定性、そして高速充電といった実用面の改良によって、毎日の作業やクリエイティブワークがよりスムーズになります。

一方で、デザインや画質のインパクトを求めるならM4でも十分満足できるため、「体感的な快適さ」を重視する人はM5「コスパ」を重視する人はM4がベストチョイスといえるでしょう。

▶︎ 最新モデルiPad Pro(M4)の新機能や特徴についてはこちらの記事をチェック

iPad Pro M5はどんな人におすすめ?

正直に言うと、iPad Pro M5は「劇的に進化した!」と感じるような大きな変化はありません。
しかし、処理能力や効率性は着実に向上しており、最新のMチップを搭載することで「何をしても余裕がある」という安心感を手に入れられるモデルです。

つまりM5は、中身の完成度を重視するアップデート。とにかく最高性能を手元に置いておきたい人、重い作業にも余裕を持って備えたい人、そしてM3以前のモデルからのアップデートを検討している人にとって、M5は間違いない選択肢といえるでしょう。

  • クリエイティブ作業を日常的にしている人
    動画編集や3D制作、音楽制作などを日常的にこなす人にはM5がおすすめです。CPUとGPUの底上げは体感しやすく、「もっとサクサク動いてほしい」という願いをしっかり叶えてくれるでしょう。
  • マルチタスク重視の人
    複数のアプリを開いて切り替えるような使い方をする人には、M5の 拡張されたメモリ帯域幅Neural Accelerators が効いてきます。より余裕を持って同時処理ができるのは日々の効率をサポートしてくれるはずです。
  • 通信速度や将来性を重視する人
    M5は Wi-Fi 7 / Bluetooth 6 / 5G対応 といった最新通信規格をサポートしており、クラウド作業や大容量データの転送、外出先でのストレスを減らす強化がされています。通信環境の進化を逃したくない人には、M5は確かな先取りになります。

使い方が動画視聴や学習、ブラウジングといった軽めの用途が中心なら、M5を選ぶ必要はあまりありません。価格が下がったM4を選ぶのも良いですし、むしろiPad Air(M3)iPad(第11世代)といったモデルの方がコストと性能のバランスがとれていて、満足度は高いはずです。

iPadの最新モデルに関する新機能・特徴まとめ

▶︎ 最新iPad(第11世代)の新機能や特徴はこちら
▶︎ 最新iPad mini(第7世代)の新機能や特徴はこちら
▶︎ 最新iPad Air(M3 / 第7世代)の新機能や特徴はこちら
▶︎ 最新iPad Pro(M5 / 第8世代)の新機能や特徴はこちら

まとめ|M5は堅実進化のプロモデル

iPad Pro M5は、M4から大きなデザインチェンジこそないものの、チップ性能・AI処理・通信速度・マルチタスク環境のすべてを底上げする堅実な進化を遂げそうです。M2やM3世代から買い替えるユーザーにとっては、性能差をしっかり感じられる一台になるはずです。

一方で「動画視聴や学習中心でそこまでの性能は不要」という人なら、価格が下がったM4モデルや、iPad Air(M3)を狙うのも賢い選択肢。自分の目的に合わせて選びましょう。

▶︎ Amazon公式ページで最新のiPadをチェック

iPadの次世代モデルに関する最新情報・噂まとめ

▶︎ 次世代モデルiPad(第12世代)の噂はこちら
▶︎ 次世代モデルiPad mini(第8世代)の噂はこちら
▶︎ 次世代モデルiPad Air(M5 / 第8世代)の噂はこちら
▶︎ 次世代モデルiPad Pro(M6 / 第9世代)の噂はこちら

iPadの周辺機器・アクセサリー

▶︎ Apple Pencilの全種類と対応機種まとめはこちら
▶︎ iPad対応タッチペンおすすめ7選はこちら
▶︎ iPad用Magic Keyboard全種類のまとめはこちら

@RingoMagazine
をフォローして最新情報をチェック!
最新記事
iPhone 18シリーズの充電・バッテリーの噂まとめ|2026年は大幅な進化があるかも
iPhone 18シリーズのカメラ性能の噂まとめ|どう変わる?可変絞り・新センサーの最新情報を解説
【2025年最新】Apple TV 4Kの新型の噂まとめ|待つべき?進化のポイントと買うべきタイミングを徹底解説
MacBook Pro M5の噂まとめ|M4から何が変わった?ディスプレイ・性能・デザインの特徴を徹底解説
【2025年最新】iPhone 17シリーズのカメラ性能を徹底解説|無印・Air・Proの違いを比較
【2025年最新】iPhone 16シリーズのバッテリー持ちはどれが最強?連続使用時間・充電速度を徹底比較

最新記事

Latest Stories

iPhone 18シリーズのカメラ性能の噂まとめ|どう変わる?可変絞り・新センサーの最新情報を解説

iPhone 18シリーズの充電・バッテリーの噂まとめ|2026年は大幅な進化があるかも

【2025年最新】iPhone 17シリーズのサイズ比較|大きさ・重さ・持ちやすさを徹底解説

【徹底解説】子どもにiPhoneを持たせる前に知りたいこと7選|年齢・機種の選び方・安全設定・ルールまで総合ガイド

【徹底比較】iPhone Air vs iPhone 17 Pro|どっちを選ぶべき?特徴・性能の違い、おすすめを解説

【徹底比較】iPhone 17 vs iPhone 17 Pro|どっちを選ぶべき?特徴・性能の違い、おすすめの人を解説

error:
Amazon プライム対象